【インスタ運用】「保存」をしたくなる3つの法則
こんにちわ♡あいりです!
今日はInstagramの「保存」の重要性についてお話をしたいと思います。
結論から言うと、インスタグラムで閲覧数増加やフォロワー増加を目的にする方には、
「保存」が必須というお話です。
ネイル投稿の場合に、保存してもらうのにオススメの投稿内容をご紹介します。
皆さんは保存機能を利用していますか?
私は見たら500件弱保存をしていました😂
可愛い!と思ったら保存を「ポチ」です。
インスタグラムを運用するのに、「いいね」と「保存」は重要になります。
この「いいね」と「保存」、全く性質の異なる重要性があります。
いいねとは
あなたが「いいね」を押す投稿はどの様な投稿でしょうか?
純粋に素敵♡と思って押すのも勿論ですが、
・仲良しのフォロワーさんの投稿
・いいね返し
・ファンや好きな方へのアピールに・・・等
いいねは、投稿やアカウントを応援する・される場合に押すコミュニケーションの役割が大きいのではないでしょうか。
保存とは
それでは、「保存」を押す投稿はどの様な投稿でしょうか?
また投稿を見返したい。と思った時に押しますよね。
「いいね」の場合も、後から自分が「いいね」を押した履歴を探すことは出来ますが、
非常に複雑です。
「参考にしたい」「何度も見たい」「今度見よう」など、思った時に押すのが「保存」です。
「明日サロンに行くのにネイリストさんに見せる写真の参考にしたい。」
の場合には「スクショ」を活用するZ世代が多いそうです。
急いでいる場合にはスクショだそうです。いいねも保存も押さずにスクショ。解る気もします。
「今すぐ」ではなく、「いつか参考にするために見よう」
そんな写真や動画が保存をされるポイントになります。
保存の大切さ
「いつか参考にするために見よう」という、
不確定な場合などに保存されやすいとお伝えしました。
いいねと保存の違いは、
いいねが投稿元のユーザや投稿への愛着や応援指数だとすれば、
保存は情報収集の役に立った参考指数です。
では、
「いつか参考にするために見よう」=「保存」がどれだけ大切で嬉しいことか、
ご説明しますね。
再度見返す・何度も見る
⇓
投稿を見ている時間が長い
⇓
また見返すほど価値の高い投稿
⇓
インスタグラムの評価が上がる
「保存」が増えて、インスタグラムの評価が上がることで、「発見」や「ハッシュタグ検索」などの上位表示が期待されます。
保存をどれだけ押してもらえるか。これはとても大事です。
勿論「いいね」も平行して大切です。
なんせインスタグラムはコミュニケーションを大切にするSNSですから。
ネイル業界で保存したくなる投稿とは
ネイルで保存をしたくなる投稿を、私の体験談や情報収集を踏まえて3つご紹介します。
・HOWTOコンテンツ/ノウハウコンテンツ
リールなどでもお見かけする「ネイルデザインのやり方」や「ネイルアイテムの使い方」。
そんな「タメになる」情報は人気ですよね。
ここでの「タメになる」情報は、「誰にでも真似できそうなデザイン」であることも重要だと思います。
例えばリールであれば、注意点を伝えてあげたり、ポイントを絞ってあげたり。
「そこを気を付けたら出来るんだ💡」という一押がある動画は伸びている傾向があります。
自分では当たり前と思っていることも、他の人からすると当たり前ではないことはたくさんあります。反応を増やしたいなら、専門性の高い難しい投稿は控えましょう。
自分の持っているアイテムで代用が出来て、自宅で気軽に楽しめそうな情報。
そういった身近な情報は、とても人気です。
・2ヶ月先のデザイン
「今すぐ」ではなく、「いつか参考にするために見よう」と思って保存してもらう。
季節を少し先取りした投稿、保存率があがります。
例えば「クリスマスネイル」は12月になるとインスタがクリスマスネイルデザイン1色になる程の人気デザインですよね🎅
昨年、11月中旬にデザインをご紹介させて頂きました。
そのときの保存数がこちらです。
他にも、バレンタインや夏のフットネイルデザインなど、
季節のトレンドデザインがあると思いますが、昨年の人気だったデザインを再投稿でも良いと思います。1,2ヶ月前に先取り投稿する。
次回のネイルの参考にされたい方の参考になりますよ。
・色々な角度やサイズから
バズっている投稿の方を拝見していると、
1つのデザインを様々な角度や場面からお写真を撮影しています。
室内と自然光の違いを投稿したり、最後に動画でデザインをご紹介されたりと、
イメージがしやすい様な投稿をされている特徴があると思います。
またインスタはスマホで見る方が殆どだと思います。
スマホも画面の大きさが様々だと思います。
私はiPhone Xを未だ利用してまして、画面がそこまで大きくない(手のひらサイズ?)機種です。
そんな小さな画面で見ても、写真を拡大する必要がない、一目でデザインが解る投稿。
こちらも重要ですよね。
投稿写真は、なるべく大きく見やすく!そして色々な角度の写真や動画を投稿する事。
インスタは写真アプリなので、大事なポイントです。
最後に・・・
如何だったでしょうか?
保存にオススメの投稿を3つご紹介させて頂きました。
先日ご紹介した、「トレンドネイルの探し方」←クリックすると飛びます
こちらも参考にして頂き、是非人気投稿を目指して挑戦してみてくださいね♡
読んで頂きありがとうございました♫
*いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本
私は第一弾を持ってます。BASEなど、ショッピング機能を付けたい方にもわかりやすくてオススメです。ビジネスアカウント向けの解りやすい教本です。
甲斐優理子さんの伝え方は読みやすいです。
最新教本、試し読みができます。→試し読みはこちら
*インスタコンサル
先日ちらりとお話したインスタコンサルは準備中です。
お時間を要しごめんなさい!開始する際はこちらでもご紹介します!
わくわくどきどき。
0コメント